【400種超】雨の種類・表現・意味・名前 一覧集 まとめ
スポンサーリンク

みっつん
そういえば雨ってどんな種類あるんだろう?

シンプルな
ヒゲ
たしかに!ちょっと気になるかも!

 

先日、ある小説を読んでいた時に、
翠雨(すいう)」という単語がでてきて、

僕は恥ずかしながらも意味が分からなかったので、
調べてみることにしました。

 

意味は「青葉に降り注ぐ恵みの雨

 

ということで、
僕はつい声を上げてしまいました。
「え、めっちゃかっこええやん..」と。

 

なんと日本情緒漂う美しい言葉なんだろう..
僕は感銘を受けて「日本の雨の種類」について調べてみることに。

すると日本にはたくさんの、
雨の種類や表現、呼び名があることが分かったので、
様々なジャンル別で紹介してみたいと思います!

この記事の目次

スポンサーリンク

 降り方による雨の種類

クセの強い
ヒゲ
どうも、雨もしたたるいいヒゲです。

みっつん
はい。

強い雨

・大雨(おおあめ)
大量に降る雨。大雨注意報の基準を超える雨。

・強雨(きょうう)
大量に降る強い雨。

・豪雨(ごうう)
大量に降る激しい雨。

・ゲリラ豪雨(げりらごうう)
限られた場所に短時間集中的に降る、急激な強い雨。

・ゲリラ雷雨(げりららいう)
雷を伴ったゲリラ豪雨

・集中豪雨(しゅうちゅうごうう)
限られた場所に集中的に降る激しい雨。警報基準を超えるような局地的な大雨。

・スコール
短時間に猛烈に降る雨。熱帯地方で雨を伴ってくる突発的な強風による。

・鉄砲雨(てっぽうあめ)
大粒の、鉄砲のような強烈な雨。

・篠突く雨(しのつくあめ)
細い竹や篠で突くような、激しく降る雨。

・飛雨(ひう)
風が混じった激しい雨。

弱い雨

・小雨(こさめ)
それほど長くない時間降って止む弱い雨。総降水量1mm未満。

・疎雨(そう)
まばらに、ポツポツと降る雨。

・霧雨(きりさめ)
霧のように細かい雨。雨粒の大きさが0.5mm未満の雨。

・細雨(さいう)
あまり強くなく、しとしと降り続く雨。

・微雨(びう)
急に降り出すがすぐ止む、それほど強くない濡れてもすぐに乾く程度の雨。

・小糠雨(こぬかあめ)
音を立てず静かに降る、糠のようなとても細かい雨。「糠雨」とも。

・涙雨(なみだあめ)
涙の如く、ほんの少しだけ降る雨。

・天気雨(てんきあめ)
晴れているのに降る雨。

・天泣(てんきゅう)
空に雲がないのに降ってくる、細かい雨。「天気雨 」と同義。

・狐の嫁入り(きつねのよめいり)
太陽が出ているのに降る雨。「天気雨」と同義。

いきなり降る雨

・通り雨(とおりあめ)
さっと降りだし、すぐに止む雨。

・俄雨(にわかあめ)
急に降り出して、しばらくすると止んでしまう雨。

・驟雨(しゅうう)
急にざっと降りだし、すぐに止む雨。「俄雨」と同義。

・叢雨(むらさめ)
降り方が激しくなったり、ゆるくなったりする雨。「村雨」、「群雨」とも書く。「俄雨」と同義。

・鬼雨(きう)
鬼の仕業ともいえるような、急で激しい雨。「ゲリラ豪雨」の和名。

・肘笠雨(ひじかさあめ)
急に降り出す雨。笠をかぶる暇もなく、肘で頭を覆う様子が由来。

 

降り続く雨

・長雨(ながあめ)
数日以降降り続く、まとまった雨。

・陰雨(いんう)
しとしとと降り続く陰気な雨。「淫雨」とも書く。

・地雨(じあめ)
強さが一定の長く降り続く雨。

・連雨(れんう)
漢字通り、連日降り続く雨。

・霖雨(りんう)
連日降り続く雨。

・積雨(せきう)
積もっていくように、長く降り続く雨。

・宿雨(しゅくう)
前夜から降り続く雨。

・漫ろ雨(そぞろあめ)
それほど強くはないが、降り続く雨。

恵みの雨

・翠雨(すいう)
青葉に降り注ぐ恵みの雨。

・喜雨(きう)
日照り続きの後に降る喜びの雨。「雨喜び(あまよろこび)」とも。

・慈雨(じう)
干ばつを救い、草木を潤す恵みの雨。「喜雨」と同義。

・甘雨(かんう)
草木を潤す、しとしととした雨。「慈雨」と同義。

・穀雨(こくう)
穀物の成長を促す雨。

・瑞雨(ずいう)
穀物を潤す喜びの雨。「穀雨」と同義。

色で表す雨

・緑雨(りょくう)
青々とした新緑の草木に降る雨。

・青雨(せいう)
青々とした新緑に降り注ぐ雨。「緑雨」と同義。

・紅雨(こうう)
春に咲いた花々に降り注ぐ雨。

・白雨(はくう)
夏、明るい空から降る、俄雨。

・黒雨(こくう)
空を真っ暗にするような大雨。

面白い雨

・私雨(わたくしあめ)
局地的な限られた地域にだけ降る雨。箱根や鈴鹿、比叡などが有名。

・外持雨(ほまちあめ)
限られた場所、人にだけを潤す俄雨。帆待雨とも書き、船頭が船主と内密に契約外の輸送をして不正に収入を得ることや、定収入以外の臨時収入を指す。

・虎が雨(とらがあめ)
陰暦5月28日に降る雨。曽我十郎の忌日であるとされ、恋人の虎御前の涙が雨となって降るといわれている。

・洗車雨(せんしゃう)
陰暦7月6日、七夕の前日に降る雨。彦星が織姫に会う際に使用される牛車を洗う水と云われている。

・酒涙雨(さいるう)
七夕に降る雨。雨によって会えなくなった彦星と織姫が流す涙と云われている。

・怪雨(かいう)
色がついていたり、異物を含む雨。つむじ風に巻き上げられた魚やカエル、木の実、火山灰などが降ったという観測もある。

・血雨(けつう)
土壌由来の成分を含んだ、赤い色の雨。

・作り雨(つくりあめ)
打ち水のことです。

・樹雨(きさめ)
濃霧の森林を歩いている時に葉から滴り落ちてくる雨。

スポンサーリンク

季節による雨

「春」の雨

・春雨(はるさめ)
春のしとしとと降る雨。「花散らしの雨」とも呼ばれる。2月末から3月にかけて降る雨。

・春時雨(はるしぐれ)
春に降る時雨のこと。「花時雨」とも呼ばれる。

・菜種梅雨(なたねつゆ)
3月から4月の菜の花が咲くころの雨。

・発火雨(はっかう)
二十四節季の「晴明」の頃、しとしとと静かに降る雨。「桃花(とうか)の雨」「杏花雨(きょうかう)」とも呼ばれる。

・春霖(しゅんりん)
3月から4月にかけてぐずつく雨。「春の長雨」とも呼ばれる。

・軽雨(けいう)
春に少しだけ降る雨。

・雪解雨(ゆきげあめ)
冬に積もった雪を解かすようにふる雨。

・催花雨(さいかう)
花の育成を促す雨。「養花雨(ようかう)」「育花雨(いくかう)」とも呼ばれる。

「梅雨」の雨

・卯の花腐し(うのはなくたし)
旧暦の卯月に降る長雨。この時の雲を「卯の花雲」という。

・麦雨(ばくう)
麦が熟する頃(梅雨の時期)に降る雨。

・入梅(にゅうばい)
梅雨に入ること。由来は梅の実が熟す頃に降る雨から。

・栗花落(ついり)
梅雨に入ること。由来は栗の花が散る頃に降る雨から。「堕栗花」とも書く。

・五月雨(さみだれ)
旧暦五月に降る長雨。梅雨のこと。

・走り梅雨(はしりつゆ)
五月中旬から下旬にかけて降り続く、梅雨入り前の雨。

・暴れ梅雨(あばれつゆ)
梅雨の時期の終盤に降る、強烈な雨。

・送り梅雨(おくりつゆ)
梅雨明けを知らせる、雷を伴った雨。

・返り梅雨(かえりつゆ)
梅雨明け後に、再び雨が降り続くこと。「戻り梅雨」「残り梅雨」とも呼ばれる。

・旱梅雨(ひでりつゆ)
雨があまり降らない梅雨。「空梅雨(からつゆ)」「枯れ梅雨(かれつゆ)」とも呼ばれる。

・男梅雨(おとこつゆ)
雨が降るときは激しく降り、雨が止むときはすっきり晴れる梅雨。

・女梅雨(おんなあめ)
しとしととした、雨脚の弱い梅雨。

「夏」の雨

・夕立(ゆうだち)
夏の夕方に降る、短時間で降る雷を伴った雨。

・神立(かんだち)
神様が何かを伝えようとしている「雷」を指すことから、夕立や雷雨を意味する。

・半夏雨(はんげあめ)
夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)の日に降る雨。

・御山洗(おやまあらい)
富士閉山の旧暦7月26日に降る雨。登山者によって汚れた富士山を清めると云われる雨。

・電雨(でんう)
夏に稲妻とともに降る俄雨。

・土用雨(どようあめ)
夏の土用の頃(7月下旬~8月上旬)に降る大雨。

「秋」の雨

・秋雨(あきさめ・しゅうう)
秋に降る冷たい雨。夏から秋にかけての移行期に現れる、秋雨前線による。

・冷雨(れいう)
晩秋に降る、しとしととした冷たい雨。

・白驟雨(はくしゅうう)
秋に降る、雨粒の大きい激しい雨。

・秋微雨(あきついり)
秋に降る長雨。「秋入梅」とも書く。

・秋時雨(あきしぐれ)
晩秋に降る降ったりやんだりする雨。

・伊勢清めの雨(いせきよめのあめ)
宮中行事である、神嘗祭が執り行われる、陰暦9月17日の翌日に祭祀の後を清める雨。

・秋湿り(あきしめり)
秋の長雨。

・秋霖(しゅうりん)
秋の長雨。

「冬」の雨

・時雨(しぐれ)
あまり強くないが、降ったりやんだりする雨。傘を差す間もなくすぐに晴れるような通り雨。主に秋から冬のものをいう。

・村時雨(むらしぐれ)
ひとしきり強く降り、すぐに通り過ぎる雨。

・片時雨(かたしぐれ)
ひとところに降る村時雨。地雨性の村時雨。

・横時雨(よこしぐれ)
横殴りに降る村時雨。

・朝時雨(あさしぐれ)
朝方に降る時雨。

・冬時雨(ふゆしぐれ)
晩秋から初冬にかけて降る時雨。

・月時雨(つきしぐれ)
月明かりのちらつく時雨。

・北山時雨(きたやましぐれ)
京都北山区に降る雨の風物詩。

・山茶花時雨(さざんかしぐれ)
山茶花の紅い花が咲く頃に降る時雨。

・解霜雨(かいそうう)
冬の寒いときに、作物についた霜を溶かすように降る雨。

・氷雨(ひさめ)
霙(みぞれ)や雪に変わる前の、非常に冷たい雨。

・凍雨(とうう)
凍るような冷たい雨。

・寒九の雨(かんくのあめ)
寒の入りから9日目に降る雨。

・寒の雨(かんのあめ)
小寒、大寒の時季に降る雨。

・鬼洗い(おにあらい)
大晦日に降る雨。追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事に由来するとも云われている。

スポンサーリンク

まとめ

結果...めちゃめちゃある!
紹介した表現の他にも、
日本には400以上もの表現があるといわれています。

稲作が豊富な日本ならではの、
非常に敏感で洗練された表現が多いですね!
日本の美徳を感じます。

 

まだまだ載せきれなかった表現もあるので、少しずつ更新していけたらなと思います!

よろず屋マメ知識

クセの強い
ヒゲ
雨に含まれる水素イオン濃度の値がph5.6以下の雨を「酸性雨」と呼ぶヒゲよ

シンプルな
ヒゲ
なんか高校で習った気もするな~
一緒に読まれている人気記事
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう!

おすすめの記事